OFFの日

2005年7月31日
週に一日、朝〜夕方までOFFの日を作ってみました。以前から何度か考えたことはあったのですが、どうしても実行に移せませんでした。理由は、毎日毎日「やると決まっていること」「やらなければならないこと」がいっぱいあって、休日を作るのは無理だとあきらめていたから。それに、OFFを入れれば、ただでさえ少ない勉強時間がさらに1日分減る…。それで結局、「やっぱりやめた」になっていました。

でも、なぜか急に「入れた方がうまくいく」ような気がしてきました。(最近オーバーワークになっていたので、それがきっかけですが) 昨日はちょうどタイミングがよかったので、まずは一日試してみたのですが、とてもいい気分転換になりました。(何やってたかというと大掃除なんですが(^^;;)

「やりたいことだけやる」というのをポイントにして(だからそのとき勉強したければ「勉強する」でもオッケー)、とりあえずしばらく続けてみようと思います。

 
 
2週間経ってしまった。もう7月下旬だー。5月〜7月はぜんぜん予定の時間数を確保できませんでした。3ヶ月は大きいなあ。日記を書きつつペースが作れればいいななんて思っていたけど、現実はそんなに甘くはなく、特に先週は疲労のピーク。。この暑さ、やっぱり堪えます(-"-;) 

でも、よかったことがふたつありました。
ひとつは1ヶ月以上かかった結果、用具が決まったこと。
もうひとつは、数学でよい参考書を見つけたこと。たまたま本屋さんで「大学への数学」(研文書院)というのを見つけたのですが、読んでみるとすごく分かりやすい! うれしくなって、即購入しました。この本はZ会の参考書紹介に載っていたので名前は知っていたのですが、「数学の得意な人向け」とあったので、今まで自分には関係ないと思い込んでいたのです。が、見てみないと分からないものなんですね。「本書の特色」に「極めて個性の強い参考書」と書かれていたので、単にその個性と相性がいいのかな?とか思っています。まだ数回しか使っていないのですが、自分なりにとても見通しがよくなっています。店頭にあったのは「?&B」だけだったので、その後ネットで全部揃えました。「これ!」という参考書や問題集が見つかると、ほんとうにうれしいですね〜(*^_^*)

1歩1歩がんばっていきたいと思います!
  
 

数学の勉強

2005年7月10日
私は、数学は、じゃなくて数学も教科書を一から読むところからやっていますが、取り組む分野が私にとって難しいときは、教えてくれる人がいないのでなかなか進みません。で、そういうときは仕方なく、ねばねばじっくり。でもこういう分野は復習してみて分かりますが、わりあい定着してるものなんですね。逆にサラサラ進んだところは、ちょっと間が空くとけっこうヌケヌケになっています。不思議な感じがするけれど、それで当たり前なのかな。だから、とっかかりのいい分野と悪い分野、どっちがいいのか分かりません。要は、自分にもっとも定着するペースをつかめばいいということかー。
(ちなみに、数学は「音声で」説明を聞いていないので、声に出しては読めない(-_-;) ReadingとWritingはできてもSpeakingができない。。何か嫌だなあ。そのうち講習でも行けたら(行けないだろうけど)、先生が板書しつつしゃべられるのを一度聞いてみたいものです。) 

ああ、早くセンターの範囲を終えたい。今やってる空間ベクトルが終わったら、とりあえず一通り終わったことになるんだけど、ベクトルあんまり好きじゃないから進まないのです。(でも上の話でいけば、復習時の定着率はいいってことになるのかしら?)
 
 
  
 

雨、雨、雨、、、

2005年7月7日
うーん。よく降るなあ。しかも晴れるときは練習時間とずれて晴れる…。おかげで練習できず、室内トレーニングばっかりだ。用具選びのことでいろいろ準備していることがあるのに、肝心の練習ができなければ話にならない。私は年食ってるんだ。時間がないんだーーー!!っと、、、イライラしてもしかたがないし、我慢ですね。。 

でも昔に比べたら焦らなくなった面もあります。それは、自分では最悪と思うようなハプニングをきっかけに思いがけず良い結果が生まれたり、また文字通り「怪我の巧妙」を経験をしたりして、何がどうなるか分からない、自分のちっちゃな頭で考えるのはやめよーと思うようになったからです。やっぱり、今日できることを精一杯やるのが、一番大事ですね。

でもねー、やっぱりそろそろ晴れてほしーよー。

  

7月6日の日記

2005年7月6日
昨日同様、倫理(20分間)からスタート。教科書は山川出版のを使っているのですが、記述の仕方が気に入って買ったものです。今日はソクラテス、プラトンのところを読みましたが、これらの思想のたった一行でもほんとうに自分のものにできればと思わずにいられない。ギリシャ哲学を勉強したら深く学べるものがあるだろうなー。

そうそう、プラトンと言えば、『国家』を持っていたはずと思って、本棚を探したのですが、見つかりませんでした。もしかしたら図書館で借りた本だったのかも。借りて読んだ本か買って読んだ本か、よく分からなくなるのです。結局見つからなかったのでe-honで購入。(「国家」は断片的に読んだだけなのですが、いつか全部読んでみたいと思っています)

「遺伝」の復習。理解が曖昧だ〜〜と、妙に納得。口に出して説明できたら、かなり確かな理解になっていると思うんですが、一人でそれをやる気にはなりません。。ま、とにかく「きっちり」いこうと思います。
  

  

時間割変更

2005年7月5日
今日から新しい時間割でやってみた。今までは英語からスタートしていたけど、倫理→古文を最初に持ってきたら、いいウォーミングアップになって、なかなかぐっどだ〜。絶対的に勉強時間が少ないので、今までは国語・社会は手付かずできたけど、どっちみちやらないといけないわけだし、しばらくこの順番でいってみよう。倫理、国語は、時間数が少なくても、わりと早く予定が終わりそう。数学や化学もこんなだったらいいのになあ。。

そうそう、数Aの平面幾何、じゃなくて平面図形が必修になったこと、見落としていました(^^;) あと、三角比にも図形問題が増えているみたいですね。ふー。

  

片付けよう

2005年7月4日
最近、部屋がめちゃくちゃです。ううっ。参考書、問題集、本、資料、CD、整理しかけのBOXで床まで埋め尽くされてる。(けど平積み状態なので、何とか識別できている(^^;))
本棚に入りきらない本のスペースを作って、参考書のスペースを増やして、というのをやりかけていたんだけど、忙しくて途中でほったらかしになってしまっている。部屋が精神状態を表しているとしたら、これはかなり大変な事態と言えるんじゃないだろうか??

まあ、とにかく片付けよう! このままだと勉強に支障をきたすのは時間の問題だよ。すっかり片付いた部屋でゆっくりコーヒーを飲みたいなあ。

  

  
 

フェアに戦いたい

2005年7月3日
いろいろ聞いてはいましたが、この日記を通して直接再受験に厳しい措置を取っている大学の話を教えてもらい、気を引き締めないとと思っていた矢先、群馬大学のニュースが入ってきました。
私自身は勝訴して当然と思いますが、実際は簡単ではないのでしょう…。どうか変な裁判官に当たりませんように。できるだけ早い期間で勝訴されることを祈りつつ、裁判の成り行きを見守りたいと思います。

しかしなぜそこまでして締め出そうとするのか、私には分かりません。以前ディスカバリーチャンネルでアメリカの救急救命室の番組を見ましたが、そこでは50歳を過ぎてから医者になった人が活躍していました。救急医療と言えば体力的にもとてもきついと言われていますが、画面を通して見る限り元気そのもの、充実した仕事ぶりでした。過去にさまざまな職を経験していて、ずいぶんその経験が活かされているそうです。また患者さんとのやり取りを見ていても、いいお医者さんだなあと思いました。チャレンジ精神はアメリカ人の美質なんですね。

年齢の問題で条件をつけるならつけるで、フェアに戦えるようにしてほしいと思います。
  

 

あわわわわ

2005年6月26日
今日はひさびさのOFFなので、2回目の日記です。
今、5月6月分の勉強記録のまとめをしていたのですが、あまりの少なさにぼーぜんとしてしまいました。うむー、何とかしなければ。

さて、これから勉強します。

  

スポーツドクター?

2005年6月26日
だいぶ日にちが空いてしまいましたが、用具選びやそれに伴う練習があったので、あっという間でした。

また最近練習量が増えています。で、肩とか手首とか下腿部とか、故障箇所が心配になってきました。手首はトレーニングで十分ケアしていけるのですが、最終的に肩が一番心配かもしれません。近いうちにドクターに診てもらおうと思っていますが、結局はトレーニングでケアしていく方向なので、そうするとさらにトレーニング時間が増えます。(って、これ以上勉強時間を減らしてどうする(-_-;))

そうそう、少し前のことですが、ある友人が「Keikoはスポーツドクターになるんでしょ?」と言っていたそうです。が、ちがうんです。すごく興味はありますが、スポーツ関係だったら、私はむしろトレーナーに興味があります。医学をやりたい気持ちは、まったく別のところから来ているので、スポーツドクターは選択肢に入らないだろうなあ。

とにかく、まずは勉強ですね。亀の歩みだけどがんばろう。

6月17日の日記

2005年6月17日
数日間、練習やトレーニングのほかに用具選びがあって、けっこう時間を使っている。まだいろいろ試したり、メーカーに相談したりしているところなんだけど、これは絶対妥協することはできないすごく大事な問題なので、決定するまでもう少しかかるかなあという感じ。

勉強の方は、数?に入ってから何だかいい調子です。並行して空間ベクトルもやっています。今日は、久しぶりに頭がすっきりしていたし、うれしかった。

ところで、何事も基礎が重要ですよね。今は勉強の位置づけが2番目だけど、1番になったときに上にしっかりと積み上げられるように、今、丁寧に基礎を作っておきたいと思っています。

ぽぽちゃんへ

2005年6月13日
秘密あります。
  

買いなおしかも。。

2005年6月13日
数学の教科書、私のは旧課程版です。(旧課程を買ってしまった。しかもまとめて全部…。当初はもっと早くセンターの範囲を終えられると思っていたのです)今日、旧課程と新課程の対応表を見ていたんですが、やっぱり買い直したほうがよさそうな気がしてきました。やっぱり、ないと不便な気がする。。

それから、数学はまだ平面ベクトル少しと空間ベクトルがまるまる残ってるんですが、なんか進まなくなってきたので、気分転換に数?に入ってみようと思います。でも、まずはセンターの範囲をしっかりやるのが目標です。(私の志望校はセンターの比重が高いし!)

  

頭の中で反復練習

2005年6月12日
紙とえんぴつがなくても、問題と解答を頭の中で繰り返すことによって定着するんですね。ふと思いついて生物を再現してみましたが、なかなかいい感じでした。

これって、5分や10分の時間でもやるかやらないかでけっこう違うような気がしました。でも、一日の中でいつやれるかなあ。勉強の頭に切り替えられそうな時間帯を探ってみよう。

それから、リンクありがとうございます! 今のところ受験系や医療系に絞っているので、相互リンクになっていない方もいますが申し訳ありません。

また、私も、新しくリンクさせてもらいました。
よろしくお願いします。


  
 
体調がぐっどになってきました。
昨日からかなり復活のきざしです。

ううう、、うれしー。

今日は、ばっちり勉強もできそうです。が、明日から天気が崩れるので、今日はやれることをやっておかなくてはなりません。って、これは練習です。

朝なので時間がありません。ではまた〜

いつか知りたい

2005年6月7日
医学部に入ったら、2、3、確かめたいことがあります。
その中のひとつは、酸欠状態が引き起こすと考えられる頭痛について。ハードトレーニングの後、すごい頭痛に襲われることがあります。特に夏の練習(外)の後、翌日まで持ち越すことがけっこうあります。ただ、気温や湿度に問題のない室内でも同じ経験をしてる人がいるので、熱中症という理由だけではないと思うのです。

けっこういろんな人に聞いているのですが、まだ答えが分かりません。真相が知りたいよー。

・英語の勉強法について模索中。
・パソコンの調子がかなり悪い。買い替えかなあ(T_T)

読書→倫理選択へ

2005年6月5日
本を読んでる時間はないのですが、私にとってぜんぜん読まないという生活は存在しないので、寝る前なんかにちょびちょび読んで、満足しています。

ところで、私は社会全般が苦手です。。歴史はぜんぜんだめ。社会人が強いと言われる現社も政経もだめ。。地理は唯一興味があったので地理選択に決めたのですが、やり始めてみると、あまりにやることが多くてボーゼン。。他の科目だけでも手一杯、というかあふれてるのに、この上社会で四苦八苦できないわー(- -;) と、けっこう悩みました。

そんな折、本屋さんで倫理のセンター型問題集に目が留まり、何ページか解いてみるとけっこういける! 私は思想や哲学の本も好きで、系統立って読んでいるわけじゃないのですが、とりあえず推測のつくものが多いのです。Z会の相談室によると、現代文の読解に近い教科だそうで、納得。。唯一、経験の活かされる教科となりました(^^)

でも、その後ちゃんと解いてみると、範囲によってはぜんぜん×でした。やっぱりちゃんと勉強しなきゃ。しばらくは手がつけられないと思うけど、息抜きのつもりでやっていこうと思っています。

m2fさん、リンクありがとうございます。
ぜんぜん進んでいないので、書くことがない。うううぅ
まあ、こんなことは一度や二度ではないので、凹みませんが。
そのたびにごとに、どーんと戻ってまたやり直しっていうのを繰り返してきました。効率の点から言うと最悪ですが、それも受け入れています。

そのためにも、問題集は1回目をできるだけ丁寧に取り組んでいます。復習めっちゃしやすくなるし。

別にやる気がなくなってるわけじゃなくて、単純に体力の問題なのです。以前は、根性出せば何とかなるんじゃないかと思ったことありましたが、そーじゃないということを学びました。でも、思っている以上に忘れいたりすると、次第に復習のリズムまで失ってしまうので、そうなってくると今度は精神的な意味でペースを戻すのが大変です。だからやっぱり、ちょびっとずつでも触っておくのが大事なんですよね。(と元気なときは思えます)

それにしても有機化学。こんなに忘れやすい科目は初めてです。
まあ、しっかり整理できていない状態で離れてしまうからなんだと思いますが…。簡単にチェックできるものがほしかったので、ちょっと衝動買いっぽいのですが「必出ハンドブック化学?」というのを買ってしまいました。

数学

2005年6月2日
化学についで数学のこと。
やってみて、数学は嫌いじゃないことが分かりました。得意科目になるとは思えませんが、とりあえず苦になっていないので、よかったです。たんたんと、教科書→黄チャート→Z会基礎科(ハイレベル)の順に進めています。あと「Z会の副教材」をチェック用に使っています。「平面ベクトル」がもう少し、その後「空間ベクトル」が終わったら、やっと数?、Cに入れます。うれしー。

計算のスピードを上げなければ。それと計算ミスを減らそう。これはコツコツ工夫していくしかないですね。

とにかく、私も早く模試を受けられるようになりたい。

ダイさん、ユキさん、リンクありがとうございます。

化学

2005年6月1日
独学はけっこう大変で、私の場合、特に化学をどうしたらいいのか、最初の頃は参考書や問題集選びに苦労しました。が、いろんな疑問をいっきに解決してくれたのがZ会の基礎科でした。KCの「予習・問題編」(有機はC2R)は、私にとってどの教科書よりも参考書よりも分かりやすく、これで独学可能になりました。

早く基礎科を終えたいですが、あと、電池、電気分解、無機全部、有機が3分の2残っています。まだまだだ〜
これが終わったら、前期にストックしている受験科のCSをやる予定です。 

このレベルの話は再受験生の人には関係ありませんが、もし独学で化学をやろうとしている人がおられたら、オススメです(^^)

テルさん、リンクありがとうございます。

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索